みたか治療院では、顎関節症の方を多く診ております。
よくある症状は
- 口があけづらい、
- 顎が痛む、
- 音が鳴る。
の三つがあります。
口のひらきはどのくらいが正常かというと、
口を開けて指三本が縦に入る程度といわれております。

口の開閉時に痛みがあったり、
ものを食べるときに痛むようなら速めに対処した方が良いでしょう。
症状の強い方、長期にわたると食事がとりづらくなったり、喋る事や笑う事、口を開けることすらつらくなり、ふさぎがちになる方もいらっしゃいます。
顎関節はちょっと複雑な関節で、口の開閉だけでなく、顎を左右や前後にも動かせます。
この顎を動かす筋肉がうまくコントロールできなくなると、顎の動きを制限し、かみ合わせをが悪くなったり、噛みしめや歯ぎしりを起こし、痛みをひきをおこすこともあります。
噛み合わせを調整するだけでよくなる方もいますが、根本的な問題はみ合わせではなく、この顎関節の制限やアライメント(並びや角度)の崩れ、顎関節の機能自体が問題なのです。
顎関節の機能に問題が生じている場合は、いくら噛み合わせを治しても、またみ合わせが悪くなることがあります。
当院にいらっしゃる方の大半は歯科での治療で変わらない、という方が大半です。
歯科では噛み合わせの矯正やマウスピースを使うだけです。
繰り返しますが、それらの治療が有効な場合もありますが、噛み合わせが問題ではなく、顎関節の機能の問題なのです。
歯の矯正だけでなく、顎関節、それから関係する身体全体の調整が必要になってきます。
みたか治療院では、顎を動かす筋肉の問題を改善し、顎の制限やアライメントを調整して顎の機能を回復させ、症状の緩和、改善をいたします。
整体コースで行うアクティベータ・メソッドは低刺激であり、細かな顎関節や筋肉に対しても効果的に刺激を与え調整できます。
また、リハビリと再発防止のために、顎の構造と正しい動かし方を指導しております。
顎関節は首や肩などの他の部位にも影響が大きいのです。
寝ている間の噛み締めが強かったり、歯ぎしりで、首や肩の周りの筋肉を硬くし、痛みの原因となります。
朝起きたときに肩や首がつらい方が顎関節が原因の可能性が高いのです。
大半の顎関節に問題を抱えている方は肩こりなどの症状のある方が多いのです。
いくら肩をゆるめても変わらない方も顎関節のバランスを整えてあげると改善すること多いのです。
顎関節でお困りの方はご相談ください。
総合メンテナンス・整体コースで対応いたします。
顎の問題を解決し快適な生活を手に入れましょう!
顎が鳴る方の場合
顎の開閉時にあるクリック音といわれる音は、鳴りはじめてから間もない方はとれやすいというデータがあります。
半年以内なら改善の可能性が高いのですが、長年罹った人は痛みや顎の開きなど改善しますが、関節の変形(関節包というクッション材が変形)のため、音が残る場合もあります。