〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-25-3三鷹オリエント丹野1階
三鷹駅北口 徒歩3分
受付時間 | 10:00~20:00 |
---|
定休日 | 水曜日 |
---|
「体の癖」とは、簡単に言うと体が覚えてしまった誤った使い方です。
▼誤った知識や思い込みによるもの
▼ケガなどから体をかばうことによる学習
▼環境や習慣による学習
といった、意識、無意識関係なく身についてしまった癖なのです。
長年この仕事をして、体の問題を抱えるたくさんの方を診てきました。
その中の大半の方が体の使い方に問題があったり、誤った体の認識を持っている方です。
特に、繰り返し症状を起こしやすい人は体の一部分がうまく動かせず、かばったり、代償するような動きを無意識にしています。
こういった体の癖はご自信では気づいていない人がほとんどです。
体の癖は自分ではわかりにくい、認識しづらいのです。
こういった体に染み付いてしまった癖。
自分では認識すらしてない体の癖などをみつけだし、動きやすい動きを身につけることも「からだのレッスン」です。
ケガが治ったのに足をひきづってしまったり、過去に痛めたところをかばうように動いてしまうことがあります。
これも体の癖です。
外傷や痛みなどからかばう動きをしていると、その動きを学習して、ケガや痛みがなくなっても同じようにかばう動きをしてしまうことがあります。
環境や習慣により体の癖が身につくことがあります。
例えば、座り方。
職場や勉強机、普段の生活の机でもいいのですが、まっすぐ座れてますか?
足元に荷物があり足を横に出さないといけないとか、体を捻じって座っているなど、体に負荷のかかる座り方をしているとその座り方を覚えてしまい身についてしまいます。
座り方だけでなく、片べりした靴を履き続けたり、体に負荷(ストレス)がかかる状態が続くと、体がそれを避けるようにしたり、そういった状況に順応するために体の癖を身に付けてしまいます。
また、誤った知識、間違った指導により体の癖がつく場合もあります。
全ての人が体の構造を正しく知っているわけではありません。
体について知らないという事、それから誤った解釈をしてしまうことがあります。
体の構造を知ると、思っていたのと違ったり、勘違いしていたと思うことがあるかと思います。
例えば、
手首を捻るとか返すといいますが、手首自体は動いていません。
前腕、肘から手首の間には橈骨と尺骨という二本の骨があります。
この二本の骨が捻じれることで手首が動きます。
ロボットのように手がぐるぐる動くわけではないのです。
こういった誤った知識や解釈は体の動かし方に影響します。
脳はその場にあるものを感じて動くよりも、脳の中のイメージにある身体で動きます頭の中のイメージが間違っているとそのイメージで動かしてしまうのです。
そのため、体に負担のかかるような動かし方を身に付けてしまうのです。
そして恐ろしいことに、誤った知識や解釈を持った人に教わることでも体の癖がつきます。
昔ながらの指導法や言い回し、儀式的な要素が強いスポーツなどにおおくあります。
誤った知識、指導法、またその解釈の誤りにより体の癖がみにつきます。
ケガ人の多いチームはわかりやすいですね。
ヨガなどをやっているのに体に痛みや問題を抱える方はこのパターンが多いですね。
こういったことにより「体の癖」を身に付けた人はたくさんいます。
そして、体の癖は、
▼ケガをしやすい
▼痛みなどの症状の原因、
▼運動のパフォーマンスの低下
▼疲労しやくすなる
といったことを引き起こします。
解決のためには、
この「体の癖」に気が付き修正することが重要です。
体の癖を修正するには
ことが必要です。
ですから、みたか治療院での「からだのレッスン」なのです。
整体で調整することで動かせない筋肉、感覚を改善させ、
正しい知識や動かし方のコツ、
セルフケア・メンテナンス法を教えております。
これからHPでもできるだけ身体を動かすコツや正しい知識をお伝えします。
しかし、先ほど言ったように身体の問題を解決することも必要です。
また正しく知識を理解する必要があります。
それではみたか治療院でお待ちしております。
《予約制・当日予約もOK》
受付時間:10:00~20:00
【定休日:水曜日】
月に2日ほど木曜に不定休日があります
営業日のご案内をご確認ください
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~20:00 | 〇 | 〇 | 休 | △ | 〇 | 〇 | 〇 |