ボキッと鳴らす整体はどうなの?

よく聞かれる質問です
「ボキッと鳴らす矯正はどうなの?」
ということです。

整体やカイロプラクティックというとボキボキっと骨を鳴らすイメージを持つ方がいます。
腰など体を捻ってぐっ体重をかけるように力を加えてボキッと鳴らしたり。
首をひねってボキッと鳴らすことがあります。

これはどうなの?と疑問に思う方も多く、質問を頂きます。
ここでは私なりの意見でお答えしようと思います。

 

最初に言っておきます

みたか治療院では骨をボキボキッと鳴らすような施術は行いませんし、必要がないと思います。

 
ボキッと鳴らす施術は安全?

よく整体やカイロプラクティックの手技でボキボキっと骨を鳴らす手技があります。
腰などは体を捻ってぐっと体重をかけるように強い衝撃を加えてボキッと鳴らします。
首を素早く動かして押し込むようにボキッと矯正するものがあります。

こういったボキっと鳴らすような手技による危険な事例があります。
ニュースにもなったことがあるので知っている方もいるかと思います。
また、こういった施術を受けて傷めた方のお話も聞きます。

最初に書きましたが、私は骨をボキボキッと鳴らすような施術は行いませんし、必要がないと思います。

理由は単純に、リスクが高く、アクティベータで調整可能であり必要がないからです。

 
リスクの高い施術

先程も触れましたが、ボキッと鳴らす様な施術は事故などの危険性があり、リスクが高いと思います。
関節などに素早く衝撃を加えるため、筋肉や神経・血管・靭帯などの軟部組織を傷めるリスクがあります。

よく聞くのが慣れていない人や力が入ってしまいむち打ち症のようになる。
割とよく聞く話です。
施術後に交通事故にあったような感じと言われたこともあります。
昔、練習中に同じような目にあったことがあります。

 
危険な施術もある

ボキッと骨を鳴らす施術の多くは首や腰、背骨を捻り絞り込んで行います。
首の矯正でぎりぎりまで捻り背骨を押し込むようにし反動をつけて矯正をします。
酷いものだとぎりぎりまで捻り反動をつけて捻るようなことをする人もいます。
これは非常に危険です。
関節は可動域を超える動きをすると損傷します。
当たり前のことです。
可動域を超える強い力は、脊椎などの神経、血管、靭帯などの軟部組織を捻り引き延ばす力が発生し、組織自体を損傷したり、累積するダメージにより脳卒中などの症状を起こすリスクがあります。

ちなみに、本当のカイロプラクティックではこんな危険な手技ではなく回転や進展させず中間位で矯正するものです。
しかし、熟練が必要であり技術・経験不足によるリスクもあります。
捻りこまない施術であっても、反射的に力が入ってしまうと筋肉を傷めむち打ちの様になります。

悲しいことですが、私が学んだり、見てきた施術は危険なものが多かったです。
世の中には、簡単なセミナーを受けただけでの施術、見よう見まねといった素人施術が存在しており、こういった所は危険すぎます。

問題ある施術は論外ですが、やはりリスクはあるものだと認識しています。

ちなみに国では規制がないのが実状ですが、頚椎のスラストに関しては厚生労働省が医業類似行為に対する取り扱いにも「頚椎に対する急激な回転伸展操作を加えるスラスト法は、患者の身体に損傷を加える危険が大きいため、こうした危険の高い行為は禁止する必要がある」と書かれております。

骨を鳴らすことに意味はない

話を戻しましょう。

そもそも、『鳴らすことに意味はない』のです。
皆さんが勘違いしやすいところだと思いますので詳しく書きます。
別に鳴らすのが目的ではなく、関節部分に刺激を加えることが重要なのです。

昔は背骨の変異(サブラクセーション)といった捻れやズレをを戻す事により神経の働きを正常化するという理論で行っておりました。
しかし、現在は背骨の変異は関係なく、関節部分に刺激を与えることで神経の働きを正常化させるという考えが主流です。
的確に関節部分に刺激が入ればいいだけであって鳴らす必要性はないのです。
そもそもです、昔の理論でも骨を動かすのが目的であって骨が鳴っても鳴らなくても関係ないのです。

ボキッと鳴る原因は?

根本的なお話、ボキッとなる原因です。

ボキッと鳴るのは関節液などの液体が動く際に圧力がかかり気化し気泡となって関節の隙間などを通り抜ける際に鳴る音です。
そのため、関節だけでなく脊椎や血管などにもダメージを受けます。
この累積のダメージにより脳卒中などの重篤な症状を起こすリスクもあるのです。

ボキッと鳴るのは関節内の液体の動きであり、関節が移動したり正しい位置に矯正されたサインではないのです。

骨を鳴らすのはパフォーマンス

こういったことからもボキッと骨を鳴らすのは派手なパフォーマンスであるといえます。
確かに爽快感みたいなものがあります。
施術を受けた、効いたという感じがするのです。
骨を鳴らす施術のメリットはこの心理的メリットにあります。
派手なパフォーマンスによる効いた感じのする施術だと私は思います。

確かに施術においてパフォーマンスや心理的メリットは重要ではあります。
これがいいか悪いかはその人の価値観かと思います。
私はリスクを冒してまで施術するべきではないと思います。

安全な施術を

さて、ボキッと鳴らす施術はリスクが高く、必要がないとお話しました。
なぜ、必要ないかというと、アクティベータ・メソッドで十分だからです。

神経系の働きを正常化するため、関節に刺激を与えるというお話をしました。
みたか治療院で使うのはアクティベータという機械で関節に軽い振動刺激を与えることができます。
体を捻りこみ関節に負荷をかけたり、強い衝撃もいらず調整することが出来ます。
機械で刺激を与えるため防御反射が起こる前に調整するため、過度な筋肉の緊張によって起こるむち打ち症のようなこともありません。

ちなみに矯正という言葉を使うと負荷が強くいいイメージがないので、調整という言葉を使っております。

また、アクティベータは関節の神経のポイントだけでなく筋肉などにも使えるため、細やかに神経系の働きを正常化させ、体を調整することができます。
こういったことから、また、いろいろな施術を学んできた経験から、アクティベータ・メソッドを使っています。

施術はお子さんからお年寄りまで安全に施術することが出来なくてはいけないと思います。
私はリスクを冒してまで無理な施術をする必要はないと思っております。

【 ご予約・お問い合わせ 】

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら
0422-38-7387

《予約制・当日予約もOK》
受付時間:10:00~20:00

【定休日:水曜日】
月に2日ほど木曜に不定休日があります
営業日のご案内をご確認ください

受付時間
10:00~20:00

マッサージ 整体 
みたか治療院

 三鷹駅北口より徒歩3分

【住所】

〒180-0006
 東京都武蔵野市中町1-25-3
  三鷹オリエント丹野1階

【受付時間】

    10:00~20:00
  20:00~の予約までOK

【定休日】

 水曜日 (不定休日あり)